鹿嶋神社
藤崎八幡宮と並ぶ藤崎地区を代表する神社です。
神社の由来は、平安時代初め坂上田村麻呂の蝦夷征伐の際、蝦夷の頭領・恵美の高丸の霊を退治した時、田村麻呂の守護神である毘沙門を祀ったのが始まりといわれています。
鹿嶋神社で田村麻呂が地面に突き立てた藤の杖から、枝や根が伸びて花が咲いたと言い伝えられており、そこから”藤の咲く里・「藤咲村」”と呼ばれ、「藤崎」の町名の由来となった伝説の場所です。
神仏分離以前は「毘沙門」と呼ばれ、明治3年に今の鹿嶋神社に改称されました。本殿には荒磯前神社や愛宕神社も祀られ、ほかに坂上田村麻呂神霊などたくさんの神様が合祀されています。
神社の境内には、神社碑、忠魂碑や平和祈願碑など戦争に関する石碑、藤崎町出身の名大関、大ノ里など相撲関係の顕彰碑、庚申塔など多くの金石文や、相撲場も併設しています。
住所 | 藤崎町大字藤崎字若前15 |
---|---|
アクセス | JR五能線「藤崎駅」より徒歩5分 |
URL |