【前日予約OK!】金魚ねぷた等絵付け体験
■見どころ/ポイント
✔「金魚ねぷた」「津軽凧」「壁掛け扇ねぷた」から選べます。
✔伝統工芸品を自分流にアレンジ!手軽に楽しく挑戦できます♫
✔完成品は旅行の記念やお子様の図画工作課題としてもおすすめ!
■体験の詳細
津軽の伝統工芸品の絵付けができる体験です。墨やロウ、塗料を用いて絵付けしていきます。講師から丁寧な説明があるので初めての方もご安心を!大人から子供まで楽しめる体験です。
【金魚ねぷた 】
「金魚ねぷた」のモデルとなっている 「津軽錦」という金魚は、江戸時代から津軽藩の一部上流階級の間で飼われていました。それに憧れを抱いた庶民が「ねぷた」にして、子供たちに提灯のように持たせてお祭りを練り歩いたのが金魚ねぷたの起源と言われています。現在では津軽の民芸品として広く親しまれています。本体験では、あらかじめ紙が貼られている真っ白な金魚ねぷたに、墨やロウで顔・うろこなどを描いてから絵付けして、可愛らしい姿へと変身させていきましょう♫
※対象年齢:7歳以上
【津軽凧】
困窮した藩士の内職として江戸時代から作られるようになった「津軽凧」は、勇壮な武者が舞う姿が描かれているのが特徴です。下絵の上に和紙をのせ、直接墨描きをし、髪の毛を描き染料を使い色付けをして津軽凧に絵付けをしていきます。絵を骨組に貼り付けて凧として仕上げるコースもあります。
【壁掛け扇ねぷた 】
「弘前ねぷた」といえば、扇型の「扇ねぷた」が有名です。下絵の描かれてあるミニサイズの扇形の和紙に、墨やロウでねぷた絵を描き、色付けをしていきます。ヒモと木札を貼り付けすれば完成!お部屋に飾ればいつでも「弘前ねぷた」を感じることができますよ。
施設名 | 津軽藩ねぷた村(青森県弘前市亀甲町61) |
---|---|
営業時間 | 【開始時間】9:00、10:30、12:00、13:30、15:00 ※各体験とも所要時間は90分です。 |
料金 | 【金魚ねぷた】2,000円 【津軽凧】1,800円 【壁掛け扇ねぷた】2,500円 |
アクセス | 「弘前駅」より弘南バスで約15分 |
駐車場 | 【乗用車】1時間220円 ※以降30分毎110円 【バス】1台1日 2,200円 |
お問い合わせ先 | サービス提供事業者:津軽藩ねぷた村 |
電話番号 | 0172-39-1511 |
メールアドレス | info@neputamura.com |
URL | |
確認事項 | ■絵付け体験には約130℃に溶かした高温のロウを使用します。 ■団体予約はご相談ください。製作体験研修室の収容人員は60〜100名程度となっており、それ以上の人数の場合は別途会場費が必要となります。 |
津軽藩ねぷた村とは? | 津軽を丸ごと体験できる観光施設です。津軽三味線の生演奏が聴けたり、お土産品が充実していたり、津軽ならではのお食事が楽したりと、見どころが盛りだくさん!絵付け体験以外の体験商品もございますので、ぜひ「ツガルツナガル体験」から他の体験もチェックしてみてください。 |